
病名
-
アトピー性皮膚炎
-
じんましん(蕁麻疹)
-
食物アレルギー
-
金属アレルギー
-
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
-
口腔アレルギー症候群
-
花粉症
-
金属アレルギー
-
ラテックス(天然ゴム)アレルギー
-
接触皮膚炎(かぶれ)
-
アレルギー性鼻炎 など
各種アレルギー検査について
種類 | 特徴 | 対照疾患 |
---|---|---|
IgE-RAST | 採血によってアレルゲンに対する抗体を測定する検査で、 調べたい種類を選ぶことができます。最高13種類までの抗体検査ができ、約一週間後に結果はでます。 |
アトピー性皮膚炎 じんましん 食物アレルギー 花粉症 |
Viewアレルギー39 | 少ない血液量で一度に39種類のアレルゲンに対する抗体検査が可能です。 ただし39種類はあらかじめ決められています。 |
アトピー性皮膚炎 じんましん 食物アレルギー 花粉症 |
TARC | アトピー性皮膚炎の重症度評価に使用する血液検査です。 皮膚の表面だけではなく、アトピー性皮膚炎が本当に改善しているのかを数値で確認することができます。 |
アトピー性皮膚炎 |
プリックテスト | 腕にアレルゲンエキスを付けて針で浅く刺し、 その反応を見る検査です。検査後15分後に判定します。 |
アトピー性皮膚炎 じんましん 食物アレルギー 薬疹、花粉症 |
パッチテスト | 検査したいものをパッチテスト用絆創膏に付けて背中や上腕に貼って、48時間後に剥がした部位の反応を見る検査です。72時間後、場合によっては一週間後にも判定します。 | 接触皮膚炎 アトピー性皮膚炎 薬疹 金属アレルギー |
食物除去試験 | 原因と考えられる食物(加工品も含めて)を一定期間(通常2〜3週間)完全に除去して、現在の皮膚の症状が改善するかを確認する方法です。母乳栄養の場合は、お母さんの食事内容からも除去する必要があります。 | 食物アレルギー じんましん アトピー性皮膚炎 |
食物負荷試験 | 原因と考えられる食物を実際に食べさせてアレルギー症状が出るかどうかを確認する検査です。以前から持っているアレルギーが治っているかどうか判断する場合にも行われます。危険性を伴うため必ず病院・医院で行う必要があります。 (当院では行っておりません。) |
食物アレルギー じんましん アトピー性皮膚炎 |
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の治療の基本
-
原因・悪化因子の検索と対策
悪化因子は、アレルギー反応が関係しているものと関係していないものに分けられます。アレルギー反応が関係しているものには、ダニ、ハウスダスト、食物、花粉などの抗原に対するアレルギー、かぶれなどがあります。アレルギー反応が関係しないものとしては、汗の刺激、せっけんやシャンプー、リンス等の科学的刺激、衣類や髪の毛や引っ掻く等の物理的刺激、精神的ストレスなどがあります。これらの悪化因子は患者さんによって異なりますので、アレルギー検査などによって原因検索を行い、可能な限り明らかになった悪化因子を回避・除去することが大切です。
-
薬物療法
炎症部位にはステロイド外用薬、タクロニムス軟膏を主に使用し、補助的に抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服を行います。特にタクロニムス軟膏はステロイド外用薬に伴うような皮膚の萎縮や毛細血管拡張といったような副作用もなく、炎症を鎮める強さもステロイドのミディアムクラス〜ストロングクラスと同等ですので、特に顔面、頚部に強い炎症がある患者さんには有効な外用薬です。
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
-
スキンケア
スキンケアの意味には清潔のためのスキンケアと保湿のためのスキンケアがあります。特に皮膚のバリア機能を強化するために保湿剤を使用することは、アトピー性皮膚炎の再発・悪化の防止、寛解の維持のために大変重要とされます。
じんましん(蕁麻疹)
じんましんの治療
治療の第1は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにすることです。第2は抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が用いられます。これらの薬は蕁麻疹の種類によらず効果が期待できます。
その他、漢方薬や免疫変調薬などが症状に応じて補助的に用いられることもあります。
生活上の注意点
蕁麻疹の増悪因子となりやすい疲労やストレスをできるだけ溜めないようにする、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものをとるようにする、防腐剤や色素を含む食品を控えめにする、などがあります。
食物アレルギー
アレルギーの対策
まず原因となる食物を特定して、その原因食物を除去することです。
問診や血液検査、皮膚アレルギー検査、食物除去試験や食物負荷試験などを行い、総合的に判断して原因食物を特定します。血液検査で陽性反応が出た食物をできるだけ除去しようとされている方もいらっしゃいますが、実際は原因食物でないことも多く、あくまで総合的に判断することが大切です。不必要な厳しい除去食は、栄養面で悪影響を与え、子供の成長障害が生じることもあるので注意が必要です。
また、近年では、アレルギーを起こさない量の原因食物を少しずつ増量しながら摂取することで体を慣れさせる経口免疫療法も行われるようになりました。
金属アレルギー
金属アレルギーの検査
パッチテスト…多種の金属抗原を48時間背中などの皮膚に張り付けて紅斑出現の有無を確認する方法です。当院でも行っておりますのでご希望の患者さんはご相談ください。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
原因食物
小麦が60%、甲殻類(エビ、イカ、カニなど)が30%を占めますが、その他に果物やナッツ類が原因になることもあります。
口腔アレルギー症候群
花粉やラテックス(天然ゴム)との関連性のある食物
季節 | 花粉 | 関連性のある食物 | |
---|---|---|---|
春 | シラカンバ ハンノキ |
バラ科 | リンゴ、モモ、イチゴ、ナシ、ウメ、ビワ、アーモンド |
マタタビ科 | キウイ | ||
セリ科 | ニンジン、セロリ、フェンネル、クミン、コリアンダー | ||
ナス科 | トマト、ジャガイモ | ||
クルミ科 | クルミ | ||
そのほか | 大豆、ピーナッツ、へーゼルナッツ、ブラジルナッツ、ココナッツ | ||
スギ、ヒノキ | ナス科 | トマト | |
夏 | カモガヤ オオアワガエリ |
ウリ科 | メロン、スイカ |
ナス科 | トマト、ジャガイモ | ||
そのほか | バナナ、オレンジ、セロリ | ||
秋 | ブタクサ | ウリ科 | メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ |
バショウ科 | バナナ | ||
ヨモギ | セリ科 | セロリ、クミン、フェンネル、コリアンダーなどのスパイス、ニンジン | |
そのほか | キウイ、ピーナッツ | ||
ラテックス | バナナ、キウイ、クリ、アボカド、ソバ |
花粉症
花粉症対策
最大の対策は、アレルゲンである花粉との接触を極力避けることです。
外出時の注意点
-
テレビや新聞でその日の花粉の飛散量を確認し、飛散量が多い日の外出はなるべく避ける。
-
外出時はマスク、帽子、ゴーグルを着用し、花粉の付着しにくいナイロン製のコートなどを羽織る。
-
帰宅時、家の中に入る前に帽子や髪の毛、衣類に付着している花粉を念入りに払い落とす。
-
帰宅後すぐに洗顔、うがい、できればシャワーを浴びて衣類を着替える。
室内での注意点
-
掃除をこまめに行う。
-
空気清浄機を利用する。
-
加湿器を設置して湿度を上げることで室内での花粉の浮遊を防止する。
-
花粉の飛散量が多い風の強い日は、窓や戸をなるべく開けないようする。
-
洗濯ものを外に干さないようにする。
花粉症の治療
-
初期療法
花粉が飛散しはじめる2週間くらい前から毎日抗アレルギー剤を内服します。そのシーズンの症状を軽減させる効果があり、特に中等症以上の場合に効果的な方法とされています。
-
導入療法
症状が強くなってしまった場合に、症状を和らげるために、抗アレルギー剤の内服や短期間のステロイド剤の内服、さらにステロイド点鼻薬を使用します。
-
維持療法
初期療法や導入療法で症状が抑えられた場合、抗アレルギー剤の内服やステロイド点鼻薬を使用してその状態を保つことを目的とした治療法です。花粉の飛散期間中は治療を継続する必要があります。
-
減感作療法
アレルギーの原因である抗原(花粉)を、少しずつ量を増やしながら注射していき、体をその抗原に慣れさせてアレルギーを弱めていく治療法です。80%の患者さんで症状が改善するといわれています。治療期間が約2年間と長期になることが欠点です。
※当院では減感作療法は行っておりません。
-
手術療法
鼻粘膜の一部をレーザーで焼いて、花粉が付着してもアレルギー反応が起きなくする方法です。粘膜は再生しますので、レーザー治療の効果は永久的なものではなく1〜3年間くらいです。
※当院ではレーザー治療は行っておりません。
- «
- <
- 1
- >
- »