エキシマライト(紫外線療法)

診療概要 ( )(

お悩み・症状別

エキシマライト重度の乾癬やアトピー性皮膚炎、白斑などの疾患において、標準的な内服・外用薬で効果が不十分な患者さんに対しては、UBV療法またはPUVA療法といった紫外線療法を追加で行うことでより良好な治療効果を上げることができることは従来から知られていました。しかし、その後の欧米の研究で、中波長紫外線領域中の非常に幅の狭い波長域(311±2nm)の紫外線のみでも乾癬に有効であることが判明し、重度のアトピー性皮膚炎や白斑、掌蹠膿疱症などの難治性疾患においてもその有効性が実証されました。この治療で使用する波長域(311±2nm)は、従来の紫外線療法の波長に含まれる紅斑、やけどなどが誘起されやすい波長域がカットされているため、より安全な治療であるといわれています。さらに近年、病変部のみに照射できるため健常皮膚へのダメージがより少ないエキシマライト療法(ターゲット型紫外線療法)も行われるようになりました。これらの治療器は大学病院などでは取り入れている施設もありますが、中小規模の病院やクリニックでは取り入れている施設はまだそれほど多くありません。

当院では、ナローバンドUVB、エキシマライト療法ともに取り入れることによって、それぞれの患者さんの病状に合った治療を行うよう努めています。

対象適応疾患

※現在のところ、1)から7)までは保険適応がありますが、8)9)は保険適応がありません。

利点

  • 通常の内服、外用療法に追加で行うことによってより高い治療効果が期待できる。

  • 改善後再発までの期間が長くなる傾向がある。

  • ステロイド外用薬の強さのランクを下げたり、外用量を減らすことができる。

  • 以前の紫外線療法より簡便で一回の治療時間も短くて済み(数分程度)、紅斑、やけどなのリスクが低い。

  • 小児(10歳以上)や妊婦にも行うことができる。

  • エキシマライト療法(ターゲット型紫外線療法)はナローバンドUVBよりパワーが強く、しかも病変部のみに照射を行うため健常皮膚へのダメージが少ない。

欠点

  • 1週間に1回〜3回程度の通院が必要である。

  • 以前の紫外線療法ほどではないが、紅斑、やけどを生じる可能性がある。

  • エキシマライト療法は、ナローバンドUVBに比較してパワーが強いので、照射部位の紅斑、やけど、水疱形成などのリスクがやや高い。

  • 長期にわたる紫外線の照射では皮膚癌発症のリスクを考慮しなくていけませんが、現在のところ欧米、日本における長期の調査結果では、この治療によって明らかに皮膚癌が発症したと証明できる報告はありません。

このページのトップへ戻る