体の左右どちらかに神経痛が起こり、しばらくしてその部位に発赤や水ぶくれができて帯状に広がる病気で、これが帯状疱疹の名前の由来です。原因となるウイルスは子供の頃よくかかる水ぼうそうのウイルスで、水ぼうそうが治ったあとも神経の中に潜んでいて、疲労、外傷、老化、免疫抑制剤の使用などで体の抵抗力が落ちると、潜んでいたウイルスが活発になって症状がでます。症状が出たらできるだけ早い時期に抗ウイルス剤の投与を受けると症状の悪化を最低限に抑えることがでます。